
こんにちは。
古い戸建を売却する際、「事前に解体や家財の片付けが必要か?」とよく質問されます。
結論から言うと、必ずしも解体や片付けが必要なわけではなく、売主が費用を負担しなければならない決まりもありません。
また、更地にすれば必ず高く売れるわけではないため、事前に多額の解体費用をかけるのは慎重に検討すべきです。
そこで、売主側で解体・片付け費用を負担する際の3つのポイントを解説します。
1. 売却価格を調整し、現況で引き渡す
解体費用が250万円かかる場合、売却価格を180〜200万円程度低く設定することで、買主側で解体してもらう形にする方法です。
2. 値引き交渉で現況渡しにする
例えば、3,000万円の物件なら、値引き交渉で2,850万円とし、解体せずに売却するという方法もあります。
3. 値引きなしで売主負担で更地渡しにする
売却が決まった後、引き渡しまでに売主負担で解体し、更地として引き渡す方法です。売却価格から解体費用を差し引いて支払う形になります。
市街化区域の不動産であれば解体のタイミングは費用負担の部分を気を付ければ問題はありません。
しかし、市街化調整区域の不動産の場合、自治体によって建築時の開発行為の許可内容によっては現存する建物を確認しなければならない場合もありますので、事前に解体すること自体にリスクがあります。
このように、古家付きの土地を売却する際、必ずしも更地にする必要はありません。
万が一、不動産会社から「更地にしなければ売れない」と言われた場合は、慎重に対応すべきでしょう。
こんな感じで
今回はおしまいです

「相続した不動産を適正価格で売却したい」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。
家財道具の処分や解体工事の費用についても事前に算出してから売却計画を立てることで、良い条件での売却の可能性が高まります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。