
こんにちは
埼玉県内ではあまり見かけませんが、東京都内では借地・底地の不動産取引が頻繁に行われています。
底地・借地という言葉もあまり聞き慣れない方もいるので簡単に説明しますと
底地とは、借地人(借地権者)が利用している土地の所有権を指し、地主が持っている権利のことです。一方、借地とは、地主から土地を借りている権利(借地権)のことを指します。
このような状況ですので底地の所有者は土地を貸しているので自由に活用できず、借地権者も土地を所有していないため、双方にとって制約のある不動産となります。
以前、知人から都内に底地を所有している方が、借地権を持つ不動産会社から「借地権を買い取らないか」という打診を受けたと相談をされました。
当然ながら、不動産会社も利益を確保しなければならないため、かなり高めの買取価格を提示してきました。
そこで、私が所有権・底地・借地の相場や評価の価格を調べて交渉材料を用意して、ご相談者が大幅に低い価格を逆提案したところ、なんと不動産会社は一発で快諾。
当初は難航することを予想していたため、これには驚きました。
快諾の理由として考えられるのは、
- 不動産会社が借地権を安く仕入れていたため、低価格でも十分利益が出る
- 借地・底地の取引は買い手が限られているため、早期売却を優先した
この結果、ご相談者様は底地と借地権を一本化し、土地の所有権を完全に確保することができ、大変喜ばれていました。
不動産会社から「買取・売却しませんか?」と打診を受けると、警戒してしまう方も多いですが、適切な知識を持ち、しっかりと交渉することで、思わぬメリットを得られることもあります。
慎重かつ大胆に交渉し、最適な選択をしましょう!

「相続した不動産を売却したいが、複雑な権利調整が必要で売却できない」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。
不動産が共有名義で各共有名義人と協議が必要であったり、借地底地の売却では借地人や地主との交渉が必要な不動産売却は珍しくありません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。