BLOG ブログ

空き家問題の原因は人口減少・高齢化社会・相続問題?それとも他にあるの?

近年、空き家問題は、深刻な社会問題となっています。

特に地方では人口減少や高齢化が進行し相続後に空き家が増加する傾向にあります。

状況によっては、家族間での感情的な問題や相続手続きの煩雑さが原因となり、家が放置されてしまうケースが増えているのです。

一般的に、空き家が増えると、地域の景観や治安の悪化、さらには土地や家屋の価値低下にもつながります。

しかし、空き家問題は、人が思っているよりも複雑な問題によって解決ができていないのが現状です。

このブログでは、空き家問題の原因を詳しく探り、どのようにその解決に向けて取り組むべきかを考えます。

人口減少と高齢化社会

日本の人口は2008年頃から減少しており、特に地方ではその傾向が顕著です。

少子化が進む一方で、高齢化も急速に進行しています。これにより、地方の家屋に住む人々が高齢化し、次の世代がその家に住む意欲を持たない場合が多くなっています。

結果として、高齢者が亡くなったり施設に入居したりすると、その家は空き家になってしまいます。

空き家が売却できるような地域であれば、不動産会社に依頼して売却をすればよいのですが、地域によっては空き家の需要がないので売却を諦めて放置してまうケースもあります。

地方の過疎化

都市部への人口集中が進み、地方では若者の地域の中心都市の流出が続いています。

特に地方に住む高齢者の多くは、親が所有していた家に住んでいるケースが多く、その家を次の世代が引き継がないことが多いです。

都市部に住む子どもたちが田舎に戻る意欲がないため、家は空き家のままとなり維持費・管理や老築化の問題が深刻化しています。

高齢者の孤立

高齢者の中には、家族とのつながりが薄れ、孤立してしまうケースもあります。

この場合、家を相続しても維持するのが難しく、後継者がいないために空き家が放置されてしまうことがあります。

相続問題

日本では、多くの家が親から子へと相続されます。

しかし、この相続が空き家問題を悪化させる原因の一つでもあります。

相続に関連する法的手続きや財産分割で問題が生じることがあり、相続人間でのトラブルが原因で家が放置されることがあります。

相続人間の意見の食い違い

不動産を相続した際に、相続人同士でその空き家をどう扱うかについて意見が食い違うことは珍しくありません。

よくあるケースは、売却して現金化すべきだと考える者と、家を維持し続けるべきだと考える者の間で争いが生じます。

このような意見の対立が続くと、最終的に家は空き家として放置されることになります。

共有名義になっている空き家は、各名義人から売却の同意を得なければなりませんので売却自体が困難になり、結果的に空き家になってしまうことになります。

家族への思いや気持ち、先祖への思い

空き家には家族の歴史や思い出が詰まっています。

特に古い家ほど、先祖が住んでいた場所であり、そこに対する思い入れが強いものです。

先祖への思い

相続して実家を手放すことに対して罪悪感を抱く人も多く、家族や先祖とのつながりを大切にしようとする気持ちから、空き家を売却したり解体したりすることができなくなります。

このような感情的な理由で家が空き家のままで残ってしまうことがあります。

家族への思い

家族との思い出が詰まった家を手放すことへの抵抗感も大きいです。

相続した子どもたちがその家に住む意欲を持たない場合でも、その家を手放す決断が難しくなることがあります。

このため、家は空き家として放置され、最終的には管理ができなくなってしまうのです。

親族トラブル

相続が原因で親族間のトラブルが発生することが多く、特に複数の相続人がいる場合、家の取り扱いについて意見が分かれます。

親族間の対立が激化すると、家の売却や処分が進まず、結果的に家が空き家として残ることになります。

親族間の紛争

親族間で意見が分かれ、合意に至らない場合、家の売却や処分は難しくなります。

売却の手続きが進まないまま時間が経過すると、空き家の管理が難しくなり、更に問題が深刻化します。

これにより、空き家の増加が進むことになります。

経済的な理由

老築化した家を相続すると解体をして更地にしなければならないケースがあります。

解体工事は数百万円も多額な費用が掛かるために、不動産を売却することを躊躇ってしまう人もいます。

結果的に、売却自体を諦めてしまうことになり空き家として放置されることになります。

売却価格と経済的な困難

空き家を売却しようとしても、その価値が下がっている場合、売却価格が低くなり、経済的に損失を避けられないことがあります。

特に立地が悪い場合や修繕が必要な家の場合、売却価格が期待できず、売ることを躊躇してしまうことがあります。

空き家の立地の問題

空き家が増える一因として、その立地が関係しています。

立地が不便であったり、周囲の環境が悪化している場合、家を売ることが難しくなります。

買い手が見つからないため、家が空き家のままで残ることになります。

不便な立地

駅から遠く交通の便が悪い場所や、商業施設が少ない場所にある家は、売却が難しくなることがあります。

このような場所では、住みたいと思う人が少ないため、家が空き家として長期間放置されることがあります。

周辺環境

相続した空き家の周辺環境が悪化している場合は売却することが困難になるケースがあります。

例えば、近隣に空き家が多かったり、治安が悪化していたりすると、家を売却しても買い手がつかないことがあります。

このため、家が空き家として放置されることになります。

まとめ

空き家問題の原因は、単に人口減少や高齢化だけでなく、法制度や経済的な要因、地域ごとの特性など多岐にわたります。

空き家問題を解決するには、相続手続きを円滑に進める仕組みの整備や、空き家の利活用を促進する法改正、地域ごとの適切な対策が必要です。

空き家を有効活用するためにも、早めに対策を検討し、売却や賃貸、リノベーションなどの選択肢を考えることが重要です。

お知らせ

「相続した不動産を売却したいが、複雑な権利調整が必要で売却できない」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

不動産が共有名義で各共有名義人と協議が必要であったり、借地底地の売却では借地人や地主との交渉が必要な不動産売却は珍しくありません。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。