BLOG ブログ

相続した空き家を放置するとどうなる?リスクと対策を分かりやすく説明します

相続した空き家を放置すると、思わぬリスクが発生する可能性があります。

そのため、相続後は早めに対策を講じることが重要です。

特に、「特定空き家」に認定されると、行政からの指導や罰則が課されることもあり、対処を怠ると大きな問題に繋がることもあります。

こちらのブログでは、相続した空き家を放置することのリスクと、その対策について詳しく解説します。

相続した空き家を放置するリスク

相続した空き家を放置することにはいくつかのリスクがあります。

以下に主要なリスクを説明します。

空き家の老朽化と劣化

空き家を放置すると建物が老朽化しやすくなります。

空き家は、住民が住んでいる時よりも劣化するペースが早くなると言われています。

特に、屋根や外壁・配管などが劣化すると、修繕費用が膨らむ可能性があります。

また、放置期間が長くなると、修繕だけでは済まず解体をしなくてはならない状態にもなる可能性があります。

不法侵入・空き巣等による治安の悪化

空き家が放置されることで、不審者の出入りが増えたり、空き巣等の犯罪の温床になることがあります。

特に空き家が破損していると、近隣住民にとっても不安な環境になります。

治安の悪化は近隣の資産価値にも影響を与えることがあります。

固定資産税・都市計画税等の負担

空き家には固定資産税がかかりますが、使われていない家屋でも税金は毎年発生します。

また、空き家が劣化して解体しなければならず更地にすると固定資産税が高くなることもあります。

空き家を放置しておくことで、思わぬ税負担が発生するリスクがあります。

近隣住民とのトラブル

空き家が放置されると、草木が伸びたり、ごみがたまりやすくなります。

また、害獣や害虫が空き家に住みつくことで臭いや糞害の被害が近隣住民の負うことになります。

これが近隣住民に迷惑をかけ、トラブルに発展する可能性もあります。

被害の状況によっては、近隣住民からの訴訟を招くこともあります。

相続人間のトラブル

相続した空き家が他の相続人と共有状態の場合、家をどうするかで意見が分かれ、トラブルが発生することがあります。放置しておくことで、売却や活用についての合意が難しくなることもあります。

不動産市場での価値の低下

空き家が放置されることで、室内外の劣化が酷くなり不動産価値が急速に低下することがあります。

空き家を売却する際に、価値が下がった状態で売ることになり、想定していた金額での売却が難しくなることもあります。

行政からの指導や罰則

空き家が不衛生で放置されている場合、行政から改善命令や罰則が課されることがあります。

特に地域によっては空き家対策を強化しているため、放置を続けると罰金を科せられる可能性もあります。

特定空き家とは?

特定空き家は、平成27年の空き家対策特別措置法に基づき、行政が認定する空き家の一つです。

特定空き家に認定されると、土地や建物の所有者に対して強制的な措置が取られる可能性があります。

特定空き家に該当するのは、次のようなケースです。

●危険な状態: 建物が老朽化し、倒壊の恐れがある、もしくは火災の危険がある。

●衛生的に問題がある: ゴミや害虫の発生、臭気が発生している場合。

●景観を損なう: 周囲の景観を著しく悪化させている場合。

●不法占拠されている: 無断で占拠され、住居として使用されている場合。

特定空き家に認定されると、最終的に強制的に撤去されることになります。撤去費用が自己負担となる場合が多いため、リスクを避けるためには早めの対応が必要です。

相続した空き家の対策方法

相続した空き家を放置するリスクを避けるために、以下の対策方法を検討することが重要です。

状況に応じて適切な方法を選びましょう。

空き家の状態を確認する

まずは、相続した空き家の状態を確認しましょう。

老朽化が進んでいないか、火災や倒壊のリスクがないかをチェックすることが重要です。

また、無断で占拠されていないか、周辺の環境に悪影響を与えていないかも確認しましょう。

空き家の管理を行う

空き家がまだ使用可能であれば、定期的な管理を行いましょう。

清掃や修繕をして維持し、無駄な費用やリスクを減らします。

また、適切な管理を行うことで、周辺住民への迷惑を最小限に抑えることができます。

空き家を売却する

空き家を売却することで、管理や維持にかかる負担を軽減できます。

売却先としては、不動産業者や建築業者などがあります。

空き家を売却する前には、不動産会社に相談し空き家の価値や適正価格を把握することが重要です。

空き家の活用方法を検討する

空き家を売却する代わりに、賃貸や活用方法を検討することも一つの選択肢です。

賃貸物件として貸し出すことで、一定の収入を得ることができます。

また、空き家を解体して更地にして駐車場などとして利用する方法もあります。土地や建物の利用方法によっては、税金の軽減も期待できます。

相続放棄や売却を検討する

相続した空き家に対して何もしたくない場合には相続放棄を検討することもできます。

ただし、相続放棄をする場合は、被相続人の最後の住居地の裁判所で手続きをする必要があり、すべての相続財産を放棄することになります。

また、空き家を売却することで、手間を減らし、財産分割をスムーズに進めることも可能です。

まとめ

相続した空き家を放置することは、税金や維持費用、不法占拠のリスク、更には「特定空き家」に認定される可能性など、多くの問題を引き起こします。

これらのリスクを避けるためには、早めに空き家の状態を確認し、適切な対策を講じることが大切です。

空き家の売却・賃貸・活用方法の検討や、必要に応じて相続放棄を行うことで、空き家を有効に活用し負担を軽減することができます。

相続した空き家に対する適切な対応を取ることで、将来のトラブルを回避し、空き家問題を解決することが可能です。







お知らせ

「相続した不動産を適正価格で売却したい」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

家財道具の処分や解体工事の費用についても事前に算出してから売却計画を立てることで、良い条件での売却の可能性が高まります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。