BLOG ブログ

相続した実家や空き地をどうする?相続した不動産を売却すべきかの判断ポイントを解説します

親から相続した実家や空き地をどうすべきか、多くの人が悩む問題です。

自分が住む予定がない場合には維持管理の負担や固定資産税の支払いが重くのしかかることもあります。

一方で、思い出の詰まった家や土地を手放すことに抵抗を感じる方も少なくありません。

こちらのブログでは、相続した不動産を売却すべきかどうかを判断するためのポイントを詳しく解説します。

また、不動産を売却する以外の選択肢や、それぞれのメリット・デメリットについても触れながら、最適な判断ができるような解説をしますので参考にして下さい。

相続した不動産の選択肢

親から相続した家や土地をどうするかは、多くの人が悩む問題です。

不動産を有効活用する方法は大きく分けて4つあります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

相続した不動産を売却する

相続した不動産を売却し、現金に換えて相続人同士で分配することも選択肢の1つです。

✅ メリット

丸すぐに現金を手に入れることができて使い道の自由度が高い。

●不動産の管理や維持費の負担がなくなる。

●不動産の価値が下がるリスクを回避できる。

❌ デメリット

●思い出の詰まった実家や土地を手放すことになる。

▶ このような人にお勧めです

●維持費の負担を減らしたい人

●相続人同士で公平に分けたい人

●維持・管理の事を考えずに早めに不動産を処分したい人

相続した不動産を収益物件として貸し出す

相続した不動産を貸し出して家賃収入を得る方法です。

例えば、家を賃貸物件として貸し出したり、土地を駐車場やトランクルームとして活用することが考えられます。

✅ メリット

●安定した家賃収入を得ることができる。

●すぐに売却しなくても済むため、資産として保有できる。

●空き家や遊休地を有効活用できる。

❌ デメリット

●入居者が見つからないと収益が得られない(空室リスク)。

●物件の管理や修繕の手間・コストがかかる。

●初期投資(リフォーム費用など)が必要になる場合がある。

▶ このような方にお勧めです

●継続的な収益を得たい人

●将来的に活用する可能性がある人

●管理の手間を負担できる人(もしくは管理会社に依頼できる人)

相続人や親族で使用・居住する

相続した不動産に相続人や親族が住んだり、別荘や事業用地として活用する方法です。

✅ メリット

●相続人や親族が住んだり使用すれば家賃負担を抑えられる。

●先祖代々の土地を活かせる。

❌ デメリット

●固定資産税や維持管理費がかかる。

●将来的に不要になった場合、処分に手間がかかる。

▶ このような方にお勧めです

●自分や家族が住む予定がある人

●親族の拠点として残したい人

●事業用地や別荘として活用したい人

そのまま持ち続ける(放置)

特に活用せず、相続した不動産をそのまま維持する方法です。ただし、この選択には注意が必要です。

✅ メリット

●すぐに決断しなくてもよい。

●将来的に価値が上がる可能性がある。

❌ デメリット

●固定資産税や維持費がかかり続ける。

●空き家の場合には劣化が進み、資産価値が下がる可能性がある。

●近隣トラブル(倒壊、害虫被害、防犯リスクなど)につながることもある。

●長期間放置すると「管理不全空き家」に指定され、特定空き家として税負担が増すことがある。

▶ このような方にお勧めです

●今すぐに売却や活用を決められない人

●将来、地価の上昇を期待している人

●維持費を払ってでも資産として残したい人

どの選択肢がベストなのか?

相続した不動産をどうするかは、状況や目的によって最適な選択肢が異なります。

✅ 相続して不動産を売却する事が向いている人
  → 早く現金化したい、管理の負担を減らしたい

✅ 相続した不動産を賃貸にする事が人
  → 収益を得たい、長期的に資産を活用したい

✅ 自分で使用・居住する事が向いている人
  → 住む予定があったり事業や別荘として活用したい

✅ 不動産を放置してしまう人
  → まだ決められない、将来の価値上昇を期待している

それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自分や家族の状況に合った選択をすることが大切です。

相続した不動産を売却すべきかの判断ポイント

相続した不動産を売却するかどうかは、多くの要因を総合的に判断する必要があります。

特に以下の4つのポイントに該当する場合、早期売却を検討することが望ましいでしょう。

相続した不動産の管理や維持が困難な場合

不動産を維持するには、固定資産税、修繕費、管理費といったコストが継続的に発生します。

特に空き家や空き地の場合には適切に管理しないと以下のようなリスクが高まります。

●老朽化:放置することで建物が劣化し、倒壊リスクが生じる。

●特定空家指定:管理不全の状態が続くと、自治体から「特定空家」に指定され、固定資産税の優遇措置が解除される可能性がある。

●近隣トラブル:草木の繁茂、不法投棄、害獣被害などが発生し、近隣住民とのトラブルにつながる。

●管理負担の増加:遠方に住んでいる場合、定期的な管理や修繕が難しくなる。

維持管理が困難な場合、不動産価値が低下する前に早めに売却を検討することが重要です。

相続した不動産の賃貸や有効活用が難しい場合

相続した不動産を収益化するには、賃貸物件として貸し出したり、駐車場や事業用地として活用する方法があります。

しかし、以下のような条件では、収益化が困難になる可能性があります。

●立地の問題:過疎地域や需要の少ないエリアでは、賃貸希望者が少なく、空室リスクが高い。

●設備の老朽化:築年数が古い物件はリフォームが必要になる場合があり、その費用負担が大きい。

●法的制約:用途地域の制限や建築基準法の規制により、活用方法が限られることがある。

●市場動向:賃貸市場の供給過多により、競争力のない物件は借り手がつかず、長期間の空室が続くリスクがある。

不動産を収益物件として運用するには、初期投資や維持管理の手間がかかるため、賃貸収益の見込みが低い場合は、売却を選択するのが合理的といえます。

相続人同士での共有名義問題

相続した不動産が複数人の共有名義になっている場合には、方向性や考え方の違いや維持費の負担割合を巡ってトラブルが発生しやすくなります。

●共有名義人同士での意見対立:相続した不動産を売却するか賃貸するかなど、方針の違いが生じやすい。

●管理費用の負担問題:共有名義人の誰が固定資産税や維持管理費を支払うのか、不公平感が生じることがある。

●共有名義の不動産売却の難しさ:共有名義人全員の同意がなければ売却できないため、手続きが長引く可能性がある。

このようなリスクを避けるためには、遺産分割協議を行い単独名義に変更してから売却することが望ましいです。

単独所有にすれば、意思決定がスムーズになり売却手続きも迅速に進めることができます。

税金や相続登記の負担が大きい場合

相続した不動産を所有し続けると、固定資産税や都市計画税の負担が毎年発生します。
また、相続登記が未了の場合には時間の経過とともに手続きが複雑化し、次のような問題が生じる可能性があります。

●相続人の増加:相続登記を放置すると、年を追うごとに相続が発生して相続人の数が増えて権利関係が複雑になる。

●登記手続きの煩雑化:相続人全員の合意を得る必要があり、連絡が取れない相続人がいると手続きが滞る。

●売却の遅延:相続登記が完了していないと、買主が見つかっても売却できない。

相続登記の義務化(2024年施行予定)により、登記を怠ると罰則が科される可能性もあります。

売却を検討するなら、早めに登記を済ませ、スムーズな手続きを進めることが重要です。

相続不動産の売却を検討すべきケース

不動産は長期的な維持が必要な資産ですが、管理や運用が難しい場合は、早めに売却することで経済的負担を軽減し、資産を有効に活用することができます。売却のタイミングを見極め、最適な選択をしましょう。

✅ 管理が難しく、維持費の負担が大きい

✅ 賃貸や有効活用が困難で、収益化の見込みが低い

✅ 共有名義でトラブルが発生しやすい

✅ 固定資産税や相続登記の負担を軽減したい

相続した不動産を売却する事のメリット・デメリット

相続した不動産を売却することには、資産の整理や負担軽減といったメリットがある一方で、市場動向や税負担などのデメリットも考慮する必要があります。

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

相続した不動産を売却することのメリット

相続した不動産を売却する事についてのメリットは、いくつかありますので参考にして下さい。

現金化できるため、相続人間で公平に分配しやすい

不動産を相続した場合、共有名義にすると利用方針の違いや維持費負担を巡るトラブルが生じやすくなります。

しかし、売却して現金化すれば、相続人間で公平に分配することが可能です。

特に、遺産分割協議が難航している場合や、相続人の人数が多いケースでは、不動産を売却し、金融資産として分配することで、スムーズな相続手続きが実現しやすくなります。

⚠ 注意点:売却益の分配方法については、事前に相続人全員で合意を得ることが重要です。

固定資産税や維持費の負担がなくなる

不動産を所有し続けると、毎年の固定資産税・都市計画税の支払いが発生します。

また、建物がある場合は、修繕費や管理費、火災保険料などの維持コストも必要になります。

特に、空き家や空き地を長期間放置すると、特定空家に指定され、固定資産税の軽減措置が解除されるリスクもあるため、不要な不動産は早めに売却することで、こうした経済的負担を回避できます。

⚠ 注意点:売却を決断する前に、維持費と売却価格を比較し、どちらが経済的に有利か検討することが大切です。

将来の相続トラブルを回避できる

不動産を共有名義のまま放置すると、次世代の相続時に権利関係がさらに複雑化します。

例えば、現時点で3人の共有名義であっても、その相続人が増えることで所有者が10人以上になるケースも珍しくありません。

所有者が増えると、以下のような問題が発生しやすくなります。

●相続人の中に行方不明者や意思表示ができない人(認知症など)がいると、売却が困難になる。

●相続登記が未了のままだと、名義変更の手続きが複雑化し、余計な時間と費用がかかる。

●共有者間での意見の対立により、活用や売却が進まない。

このような事態を防ぐためにも、相続後すぐに売却することで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。

相続した不動産を売却する事のデメリット

相続した不動産を売却する事についてはメリットばかりではありません。

デメリットも把握してから不動産売却を検討しましょう。

市場価格が期待より低い可能性がある

不動産の売却価格は、立地条件や市場の需給バランスに大きく影響されます。

特に、以下のようなケースでは、想定していた価格よりも低くなる可能性があります。

●過疎地域や需要の少ないエリアの不動産(買い手がつきにくい)

●老朽化した建物がある場合(解体費用がかかるため、買い手が敬遠する)

●再建築不可物件(建て替えができない土地は市場価値が低くなりやすい)

対策:査定を複数の不動産会社に依頼し、適正価格を把握した上で売却を進めることが重要です。また、価格交渉や売却時期の調整によって、売却額を引き上げる工夫もできます。

売却時に譲渡所得税が発生する可能性がある

不動産を売却した際に発生する譲渡所得(売却価格-取得費-諸費用)に対しては、所得税・住民税が課税されます。

特に、相続した不動産は、取得費が不明確なケースが多く、売却益が大きく計算されてしまうことがあります。

税負担を軽減するためのポイント:

●取得費加算の特例(相続税を支払った場合、一定額を取得費に加算できる)

●3,000万円特別控除(相続した自宅を一定条件のもとで売却した場合、譲渡所得から3,000万円を控除可能)

●長期譲渡所得の優遇税率(所有期間5年以上の場合、税率が軽減される)

対策:事前に税理士や不動産会社と相談し、税負担を最小限に抑える方法を検討することが重要です。

まとめ:相続した不動産を売却する時には慎重に判断を!

✅ 売却のメリット

現金化でき、相続人間で公平に分配しやすい

固定資産税や維持費の負担を解消できる

将来の相続トラブルを回避できる

⚠ 売却のデメリット

市場価格が期待より低い可能性がある

売却時に譲渡所得税が発生する可能性がある

不動産売却は、大きな資産を動かす決断となるため、慎重に検討することが大切です。売却するかどうか迷った場合は、専門家(不動産会社・税理士・司法書士)に相談し、最適な選択をすることをおすすめします。

お知らせ

「相続した不動産を適正価格で売却したい」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

家財道具の処分や解体工事の費用についても事前に算出してから売却計画を立てることで、良い条件での売却の可能性が高まります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。