BLOG ブログ

人口減少がもたらす不動産市場への影響とは?土地の価値が下がる可能性を専門的に解説します

日本は少子高齢化と人口減少という二重の構造的問題を抱えています。

これは社会保障制度や労働力不足といった分野に限らず、「不動産市場」にも大きな影響を及ぼします。特に「土地の価値」に対して、人口動態の変化がどのような影響を及ぼすのか。

こちらのブログでは、不動産の専門家の視点から人口減少が土地価格に与える影響について詳しく解説します。

日本の人口減少の現状と将来予測

日本の総人口は2008年をピークに減少傾向に転じています。

総務省統計局の推計によれば、2025年時点での総人口は約1億2,300万人。
しかし、その後も人口減少は進み、2040年には約1億1,000万人、2060年にはついに9,000万人台に突入すると見込まれています。

この人口減少に伴い、特に注目すべきは生産年齢人口(15〜64歳)の減少です。

働き手が減ることで経済全体の活力が落ち込むだけでなく、各地域における「居住者数」の減少も深刻な問題となっています。

結果として、住宅や土地に対する需要も確実に下がっていくことが予想され、不動産市場に大きな影響を及ぼします。

不動産ニーズの低下がもたらす土地価値の下落

​不動産ニーズの低下は、特に地方や過疎地域において土地価格の下落を招く主因となっています。

​人口減少や高齢化により住宅や商業施設の需要が減少して供給過多の状態が生じることで、地価が下がる傾向があります。​

更に、空き家の増加や経済情勢の変化も土地価値の下落を加速させる要因となります。

​このような市場環境では、地域ごとの需要動向や人口予測を踏まえた慎重な資産管理が求められます。

住宅需要の減少と空き家問題

日本国内の人口が減少すれば、当然ながら「家を必要とする人の数」も減少します。

特に、地方では若年層が都市部へ流出する傾向が続き、空き家の増加が深刻な問題となっています。買い手が現れず、借り手も見つからない住宅が増えることで、市場における住宅需要は大きく落ち込みます。

需要が減れば、不動産の価格も下がるのは必然です。実際に、地方都市や過疎地ではすでに「タダでも引き取り手がない土地」が増えており、土地の資産価値が著しく下がっているケースも見られます。

商業用地の価値も下落?

住宅地だけでなく、商業用地においても影響は避けられません。

居住者の減少は、そのまま地域の経済規模の縮小につながります。

地域住民をターゲットとするコンビニ・スーパーマーケットや病院・学校等の施設は、採算が取れず撤退するケースが相次いでいます。

こうした施設がなくなることで、その地域の利便性はさらに低下して、商業用地としての価値も下がっていきます。

結果として、かつては賑わっていた商業エリアでさえ、土地価格が大幅に下落するリスクを抱えることになります。

地方と都市部での影響の違い

人口減少の影響は、全国一律ではありません。特に顕著なのが、都市部と地方とのギャップです。

都市部では…

東京23区や大阪・名古屋などの大都市圏では、共働き世帯の増加や利便性志向から、駅近や再開発エリアの地価が上昇しています。

一部エリアでは地価高騰により、「住みたいけれど買えない」という逆転現象も見られます。

地方では…

一方、地方では人口流出と高齢化が同時に進行しており、空き家率が20〜30%を超える自治体も珍しくありません。

需要がない土地や住宅は売ることも貸すことも難しくなり、「資産ではなく負債」となるケースが増えています。

空き家問題との関連性

不動産価値の低下は、空き家問題と密接に関係しています。以下のような現象が連鎖的に起きています。

●相続した実家を使う予定がない → 放置 → 空き家化

●買い手がつかない → 管理不全 → 近隣住民に悪影響

●治安悪化・景観悪化 → 地域全体の地価下落

これにより、行政から「特定空き家」に指定されて固定資産税が増額されたり、行政代執行で取り壊されたりするリスクもあります。

空き家問題は「個人の所有物の話」では済まされず、地域社会全体に悪影響を及ぼす問題として注視されているのです。

人口減少社会における不動産について

~売却・利活用・縮小という3つの道~

人口減少時代において、不動産をどう扱うかは、今や「資産形成」ではなく「リスク回避と生活防衛」の問題です。以下のような3つの方向性が考えられます。

売却:需要があるうちに早めに動く

「誰も欲しがらない」状況になる前に、市場価値があるうちに売却を検討するのがセオリー。

特に地方の不動産は、数年で価値が激減する可能性があるため、「売れるタイミングは今しかない」という意識が必要です。

利活用:用途を柔軟に見直す

「住む家」だけではなく、

●賃貸住宅・シェアハウス

●トランクルーム・倉庫

●地域の福祉施設や子育て支援施設

など、地域ニーズに合わせた利活用も重要です。行政の空き家バンクや補助金制度を活用できるケースもあります。

縮小:複数の不動産を整理する

親から複数の土地建物を相続した場合など、「全部を維持し続ける」のは非現実的です。

不動産の中のでも利用する見込みがない物件は処分して、必要なものだけに絞る「所有のスリム化」が有効です。

高齢者向け住宅や介護施設の需要との関係

人口減少と同時に進行しているのが高齢化です。

団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題以降、高齢者向け住宅や介護施設の需要はますます高まると見られています。

しかし、供給には地域差があり、特に地方部では「高齢者が入居できる施設がない」「介護人材が不足している」といった課題が深刻化しています。

その一方で、都市部では高齢者向けの住宅・施設がマンションや空き家を転用する形で新たな市場を形成しつつあります。

今後は以下のようなニーズが想定されます:

●高齢者の単身・夫婦世帯向けリフォーム済み賃貸住宅

●見守り・介護サービス付きの集合住宅

●空き家を活用した小規模多機能型居宅介護施設

不動産を高齢者福祉という社会課題に応じた形で再活用する戦略も、これからの時代には有効です。

実際に起きている価格の二極化現象

近年、日本国内の不動産市場では「地価の二極化現象」がますます顕著になっています。

一部の都市部では地価が上昇している一方で、地方や郊外では地価が下落し続けており、その差は年々広がりを見せています。

都心部では地価が上昇傾向

特に東京23区などの都市部では、地価が堅調に推移しています。背景には以下のような要因があります。

●共働き世帯の増加により、通勤利便性の高いエリアへの集中が進行

●再開発やインフラ整備による地域価値の向上

●海外投資家の不動産購入による資金流入

こうした要素が相まって、都市部の人気エリアでは需要が供給を上回り、地価は上昇傾向を維持しています。

地方では地価が下落

一方で、地方や郊外では以下のような課題が地価下落を加速させています。

●人口流出と高齢化による居住者数の減少

●空き家の増加によって地域全体の魅力が低下

●生活インフラや商業施設の撤退による利便性の低下

これにより、地方の不動産は「売りたくても売れない」「買い手がつかない」といった状況に陥っている地域も少なくありません。

日本国内でも地域差は歴然

このように、「日本国内」というひとつの国の中であっても、地域ごとに地価の動向は大きく異なります。

将来の資産価値や利便性を見据えた不動産選びが、これまで以上に重要な時代に入っているといえるでしょう。

資産としての不動産の見直し

かつて不動産は「持っていれば資産になる」「いずれ値上がりする」という考え方が一般的でした。

しかし、現在では人口減少・高齢化・都市集中によって、「持っているだけで負債化する不動産」も増えつつあります。

特に地方や郊外の空き家・遊休地では、固定資産税や管理費、草刈り・雪かきといった維持コストだけがかかり、「売却しようとしても買い手がつかない」というケースが増えています。

そのため、今後は「所有している不動産の将来性」や「市場価値の変動」を冷静に見直し、資産としての有効性を定期的に確認することが重要です。

「使わない不動産は早めに売る」「子世代に負担を残さない」といった意識の転換が求められています。

売却・相続前に確認すべき地域の地価動向

不動産の価値は、その物件単体だけでなく「地域の将来性」に大きく左右されます。

売却や相続を検討する際には、以下のようなポイントを事前にチェックすることが大切です。

✔ その地域の人口推移
→ 過去数年間で人口が減少していないか?高齢化率はどうか?

✔ 公共交通・生活インフラの状況
→ 最寄り駅・バス停は近いか?スーパー・病院などは維持されているか?

✔ 周辺の地価推移
→ 国土交通省の「地価公示」や不動産ポータルサイトの価格動向を確認

これらを総合的に見て、「今後も資産としての価値が維持できる地域か?」を判断することが、適切な売却・活用・相続戦略を立てる上で欠かせません。

二極化社会における不動産戦略のあり方

これからの日本では、不動産を「所有すること自体がリスク」になる局面も増えていきます。そんな時代における不動産戦略としては、以下のような選択肢を検討する必要があります。

1. 価値が下がる前に売却する
需要があるうちに手放すのが基本。相続前に親が自分で処分することも有効です。

2. 活用方法を工夫する
貸し倉庫やトランクルーム、太陽光発電用地など、「住む」以外の用途も視野に。

3. 共有名義の整理
兄弟姉妹などとの共有名義はトラブルの元。早期に単独所有か売却による清算を検討。

4. 不要なら相続放棄や寄付も視野に
価値がなく、処分も困難な場合には相続放棄や、NPO・自治体への寄付といった方法もあります。

土地の価値が下がることで起きる問題とは?

かつての日本では、「土地は持っていれば価値が上がる」「不動産は一生モノの資産」と考えられてきました。

しかし、人口減少・空き家増加・二極化が進む今、その常識は大きく揺らいでいます。

土地の価値が下がることで、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか?

資産価値の毀損と相続トラブル

不動産は、多くの家庭にとって「老後の安心」「子や孫への資産継承」といった意味合いを持つ重要な資産です。

しかし、その価値が大きく下がってしまえば、売却益を見込んでいた人にとっては資産ではなく負債となりかねません。

●特に問題になるのが相続時のトラブルです。

●子どもたちが「引き取りたくない」と拒否する

●均等に分けられず争族になる

「とりあえず相続したが、売れず放置される」空き家の増加

このようなケースは、地方を中心に急増しています。

固定資産税の負担が重荷に

「価値が下がったのだから、税金も安くなるだろう」と思っている方も多いかもしれません。しかし、現実はそう甘くありません。

固定資産税は「評価額」に基づいて計算されますが、この評価額は数年ごとの見直しであり、実勢価格(実際に売れる価格)よりも高く評価され続けるケースが少なくありません。

特に注意が必要なのは、

●空き家で収益がゼロ

●建物を取り壊したことで住宅用地特例の対象外に

●使用予定がなく売却も難しい

といったケースです。

価値は下がり、収益もなく、維持費と税負担だけが残る──これがいわゆる「負動産(ふどうさん)」の典型例です。

売却困難・流通性の低下

土地や建物は、「欲しい人がいてこそ売れる資産」です。しかし、過疎化が進む地域では需要そのものが消失しているため、どれだけ価格を下げても買い手が現れないことが多くあります。

典型的な流れとしては、

1. 相場より高い価格で売り出す

2. 長期間売れず、価格を下げる

3. 不動産業者から「買い手がつきません」と言われる

4. 最終的に「ゼロ円でも引き取り手がいない」

という悲惨な状況に陥ることも少なくありません。

売却が困難になると、所有者はその不動産の維持管理や草刈り・修繕費を半永久的に負担し続けることになりかねないのです。

金融機関からの評価も下がる

もう一つ見落としがちなのが、土地の価値低下が「金融資産としての信用力」も落とすという点です。

かつては「土地を担保に融資を受ける」ということも一般的でしたが、今は地方や郊外の土地に対しては金融機関の評価も非常に厳しく、

●担保価値がほぼゼロ

●担保として使えない

●売却見込みがないと見なされる

という判断がされることも多くなっています。

対策の第一歩は「現状把握」から

このようなリスクを回避するためには、まず自分が所有している不動産の現在の価値・需要・税金負担・今後の見通しを冷静に見つめることが重要です。

●固定資産税の通知書を確認する

●現地の不動産業者にヒアリングする

●公示地価・取引事例を調べる

●空き家バンクや自治体の利活用支援制度を活用する

といった行動が、将来の「負動産化」を防ぐための第一歩となります。

将来的な不動産戦略と選択肢 〜「持ち続ける」か「手放す」かの判断基準〜

今の日本において、不動産は「持っているだけで安心」という時代ではなくなりつつあります。地価の二極化や人口減少により、資産価値が維持できる不動産と、そうでない不動産の差が広がっているからです。

そこで重要なのが、将来を見据えた「不動産戦略」です。具体的には、次のような選択肢があります。

今後有望なエリアに資産を集中させる

都市部や鉄道沿線、再開発予定地など、将来的に需要が見込めるエリアに不動産を持つことは、資産価値を維持する有効な手段です。

特に注目されるポイントは以下のような要素です:

●ターミナル駅まで30分以内

●再開発計画(再整備事業、駅前再開発など)がある地域

●子育て・共働き世帯が流入しているエリア

●商業施設や医療インフラの整備が進んでいる地域

こうした情報は、都市計画マスタープランや自治体の都市整備計画からも得られます。

不要な土地は早期に処分する

「相続が起きてから考える」のでは手遅れになることもあります。次のような土地は、早めに見切りをつける判断も必要です。

●今後住む予定も使う予定もない

●周辺の人口が減少傾向にある

●固定資産税や維持費の負担が重い

●空き家となって管理が困難になっている

売却のハードルが高い場合は、

●自治体の空き家バンクの利用

●NPO法人などによる寄付・無償譲渡

●地域の不動産業者による買取り などの選択肢も検討できます。

土地活用による収益化を検討する

土地の活用によって収益化を図る方法はいくつかあり、土地の立地や条件に応じて選択することが大切です。

たとえば、太陽光発電施設の設置は、長期的な売電収入を見込める点が大きな魅力です。

特に広い土地や日当たりの良い場所では有効ですが、初期投資や設備の管理、十分な日照条件が確保できるかといった点には注意が必要です。

また、コインパーキングなどの駐車場経営は、比較的小規模な土地でも始めやすく、住宅地や商業地の近くでは安定した需要が見込めます。

ただし、周辺の需要を見極めることや、出入口の配置・形状によって利用しにくくなるケースもあるため、事前の調査が重要です。

さらに、貸しコンテナ(トランクルーム)として土地を活用する方法もあります。空きスペースを有効に使える点がメリットですが、コンテナを設置するだけでは収益化に結びつかない場合もあり、立地条件や防犯対策などが鍵となります。

また、農地や郊外の土地であれば、貸農園や農地としての活用も検討できます。管理しながら一定の収益が得られる手段ではありますが、農地法の制限や地目変更の必要性など、法的なハードルもあるため、専門家への相談が欠かせません。

いずれの方法も、「何となく」ではなく、その土地のポテンシャルとリスクを見極めたうえでの判断が求められます。適切に活用すれば、負担となっていた土地が、収益を生む資産に変わる可能性も十分にあるのです。

ただし、これらの活用には地域ごとの条例や建築規制、農地法の制限が関係するため、必ず地元の専門家に相談しましょう。

相続を見据えた準備も戦略の一環

相続が発生してから慌てて対応すると、分割協議・登記・売却・税金と、やるべきことが山のようにあります。事前に対策を講じておくことで、次の世代への負担を大きく減らせます。

●不動産の評価や売却可能性の確認

●共有名義の整理

●家族間での話し合い・意思の確認

●生前贈与や家族信託の活用

「今は問題がないから大丈夫」ではなく、今のうちに将来を見据えた準備をすることが“資産”を守ることにつながるのです。

不動産を所有し続けるリスク・手放す決断を見極める

これからの時代、不動産を「持つリスク」と「手放す決断」はますます重要になります。立地や使い方によっては、価値ある資産として活かすこともできますし、逆に放置することで重荷になってしまうこともあります。

今、自分の土地や建物はどうなのか?

今後どうしていくのがベストなのか?

早めに見直し、行動に移すことが、後悔しない不動産戦略につながります。

地方自治体による空き家・空き地対策にも注目

地方自治体による空き家・空き地対策が注目されています。人口減少や都市部への移住の影響を受けて、全国で空き家や空き地の増加が問題となっている中、国や自治体はこれらの問題に対応するためのさまざまな施策を導入しています。

これにより、空き家や空き地の利活用が進み、地域の活性化や土地の価値向上が期待されています。

まず、空き家改修費用の一部補助がその一例です。

この補助金制度は、空き家の改修や再利用を促進するもので、空き家を再生して新たな価値を生み出す手助けとなります。

改修費用の一部を自治体が補助することにより、所有者の負担が軽減され、より多くの空き家が再活用されることが期待されます。

さらに、所得税や固定資産税の優遇措置も有力な施策です。これにより、土地や不動産の所有者は税負担を軽減することができ、土地の有効活用が促進されます。特に空き地を利用する場合や空き家を改修して新たに活用する場合には、このような優遇措置を活用することで経済的な支援が得られます。

空き家や空き地の問題に直面している場合、自治体が提供する支援制度や情報を積極的に活用することは、土地の価値を最大限に引き出し、地域の発展にも貢献できる重要な手段となります。

まとめ:人口減少時代の不動産は「放置」ではなく「戦略的に活用」へ

人口減少時代における不動産の価値は、もはや「放置」しておくだけでは維持できない現実に直面しています。

土地や不動産を所有しているだけでは、その価値を守ることが難しくなります。このような時代において重要なのは、不動産を「守る」から「活かす」へと発想を転換することです。

土地や不動産が持つ価値は、これからの時代、ただ所有しているだけでは保てません。

むしろ、それらをどのように活用していくか、どのように収益化するかという視点が求められます。

空き家や遊休地など、利用されていない土地が増えている中で、これらの資産を放置しておくことは、むしろ損失につながりかねません。

将来的な不動産戦略を立てる際には、まず自分が所有している不動産が今後どうなるのかを考えることが大切です。

その土地の立地や周辺環境、地域の発展可能性などを踏まえた上で、適切な活用方法を検討する必要があります。

例えば、太陽光発電や貸し駐車場、貸しコンテナといった収益化方法を考えることが一つの戦略です。

また、地域の政策やインフラ整備計画も重要な要素となります。

再開発が予定されているエリアや交通アクセスが改善されるエリアでは、不動産の価値が上昇する可能性が高いため、こうした情報をもとに戦略的に資産を集中させることも一つの選択肢です。

さらに、不動産について専門家と相談することは非常に有益です。弁護士、税理士、不動産コンサルタントなどの専門家の意見を聞くことで、将来に備えた戦略をしっかりと立てることができます。

例えば、相続に関する対策や税負担の軽減方法を含めた計画を立てることで、将来的に不動産に関するトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

人口減少時代における不動産戦略は、単に土地や建物を所有することではなく、それらをどのように活かし、最大限の価値を引き出すかに重点を置くべきです。

適切なタイミングでの売却や活用、または相続の際の対応など、将来を見据えた計画が、今後の不動産戦略において非常に重要になります。

お知らせ

「不動産を売却したいけど、物件の状態が酷くて売却できない…」とお悩みの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

ゴミ屋敷・老朽化した不動産・雑木林の中に住宅等の不動産売却を経験豊富な専門家チームが全力でサポートいたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。