
全国的に放置空き家の問題が深刻化する中、国は「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下、「空家対策特措法」)を平成26年11月に制定し、平成27年5月から施行しました。
この法律の目的は、管理が不十分な空き家による周辺環境への悪影響を防ぎ、適切な管理や活用を促進することです。
この制度により、適切に管理されていない空き家は「特定空き家」に指定され、所有者にはさまざまなリスクやデメリットが発生します。
こちらのブログでは、特定空き家制度の概要、リスク、指定されるデメリット、対策について詳しく解説します。
特定空き家とは?

「特定空き家」とは、空家対策特措法第2条第2項に基づき、以下のいずれかの条件に該当する空き家のことを指します。
1.倒壊等の危険があるもの:建物が老朽化し、崩壊の恐れがある場合。
2.衛生上有害となる恐れがあるもの:害虫の発生やゴミの放置などで公衆衛生に悪影響を及ぼす場合。
3.適切な管理が行われず景観を著しく損なっているもの:外観が著しく損なわれ、周囲の景観に悪影響を及ぼしている場合。
その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切なもの:犯罪の温床となる可能性があるなど、地域住民にとってリスクとなる場合。
このような状態の空き家は、市区町村から「特定空き家」に指定され、所有者に対して改善のための措置命令が出されることになります。
1.倒壊等の危険があるもの:建物が老朽化し、崩壊の恐れがある場合。
2.衛生上有害となる恐れがあるもの:害虫の発生やゴミの放置などで公衆衛生に悪影響を及ぼす場合。
3.適切な管理が行われず景観を著しく損なっているもの:外観が著しく損なわれ、周囲の景観に悪影響を及ぼしている場合。
その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切なもの:犯罪の温床となる可能性があるなど、地域住民にとってリスクとなる場合。
このような状態の空き家は、市区町村から「特定空き家」に指定され、所有者に対して改善のための措置命令が出されることになります。
特定空き家に指定される流れ

「特定空き家」とは、放置すると周囲に悪影響を及ぼす恐れのある空き家のことです。
特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、行政による強制措置(指導・勧告・命令・代執行など)が行われる可能性があります。
指定されるまでの流れは以下の通りです。
特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、行政による強制措置(指導・勧告・命令・代執行など)が行われる可能性があります。
指定されるまでの流れは以下の通りです。
現地及び所有者等の調査
隣地所有者から自治体に相談があった場合には、現地に立ち入りして調査して所有者の調査が行われます。
助言又は指導
調査の結果、以下のような状態にあると判断されると、所有者に対して改善を促す 助言・指導 が行われます。
●建物が傾いている、屋根や壁が崩れている
●ゴミや雑草が放置され、不衛生な状態
●不審者の侵入や火災の危険がある
この段階で所有者が適切に管理すれば、特定空き家の指定を回避できます。
●建物が傾いている、屋根や壁が崩れている
●ゴミや雑草が放置され、不衛生な状態
●不審者の侵入や火災の危険がある
この段階で所有者が適切に管理すれば、特定空き家の指定を回避できます。
「特定空き家」に指定(勧告)
助言・指導を無視し、改善が見られない場合、自治体は空き家を「特定空き家」に指定し、勧告 を行います。
勧告を受けると、固定資産税の住宅用地特例(最大1/6の軽減措置)が解除され、税負担が大幅に増加します。
勧告を受けると、固定資産税の住宅用地特例(最大1/6の軽減措置)が解除され、税負担が大幅に増加します。
「特定空き家」への命令
勧告を無視し、危険な状態が続くと、自治体は所有者に対し、撤去・修繕・適正管理を命じる 命令 を出します。
命令に従わない場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。
命令に従わない場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。
行政代執行(強制撤去・修繕)
命令に従わず、放置が続いた場合、市区町村が 行政代執行 を実施し、建物の撤去や修繕を強制的に行います。
代執行にかかった費用は、所有者に請求されます。
代執行にかかった費用は、所有者に請求されます。
特定空き家に指定されるとどうなる?リスクとデメリット

特定空き家に指定されることは一般的にデメリット・リスクがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
行政指導や勧告を受ける
特定空き家に指定されると、まず市区町村から所有者に対して適切な管理を求める指導や勧告が行われます。
この段階では、修繕や撤去などの対応を促されるのみで、強制的な処分は行われません。
しかし、勧告を無視すると、さらに厳しい措置が取られます。
この段階では、修繕や撤去などの対応を促されるのみで、強制的な処分は行われません。
しかし、勧告を無視すると、さらに厳しい措置が取られます。
固定資産税の優遇措置が解除される
通常、住宅用地には固定資産税の「住宅用地特例」が適用され、税額が軽減されます。
しかし、特定空き家に指定され「勧告」を受けると、この優遇措置が解除されます。
結果として、固定資産税が約4~6倍に増加する可能性があります。
しかし、特定空き家に指定され「勧告」を受けると、この優遇措置が解除されます。
結果として、固定資産税が約4~6倍に増加する可能性があります。
行政代執行による強制撤去と費用負担
勧告を無視し、適切な対応をしない場合、市区町村から「命令」が下されることがあります。
さらに、命令にも従わなかった場合、自治体が強制的に建物を撤去する「行政代執行」が行われ、その費用は所有者に請求されます。
撤去費用は数百万円以上かかることもあり、深刻な経済的負担となります。
さらに、命令にも従わなかった場合、自治体が強制的に建物を撤去する「行政代執行」が行われ、その費用は所有者に請求されます。
撤去費用は数百万円以上かかることもあり、深刻な経済的負担となります。
罰則の適用
命令に違反すると、50万円以下の過料(罰金)が科せられる可能性があります。
特定空き家に指定されることで、罰則や行政対応が厳しくなるため、所有者にとっては大きなリスクとなります。
特定空き家に指定されることで、罰則や行政対応が厳しくなるため、所有者にとっては大きなリスクとなります。
特定空き家に指定されないための対策

特定空き家に指定されると、固定資産税の増加、罰則、行政代執行、売却困難 などのリスクが発生します。
これを回避するには、空き家の状態を適切に管理し、行政から問題視されないようにすることが重要です。
これを回避するには、空き家の状態を適切に管理し、行政から問題視されないようにすることが重要です。
定期的な管理・メンテナンスを行う
建物が適切に管理されていれば、特定空き家に指定されることはありません。最低でも年に数回は建物の状況を確認し、必要な修繕を行いましょう。以下の点をチェックするとよいでしょう。
●屋根や外壁の破損はないか
●雑草が生い茂っていないか
●不法投棄がされていないか
✅ポイント
✔ 1年に2~3回は現地を訪れて管理する
✔ 遠方の場合は、空き家管理サービス を利用する
●屋根や外壁の破損はないか
●雑草が生い茂っていないか
●不法投棄がされていないか
✅ポイント
✔ 1年に2~3回は現地を訪れて管理する
✔ 遠方の場合は、空き家管理サービス を利用する
空き家を活用する
空き家として放置すると管理が難しくなるため、活用 を検討するのも有効な手段です。
活用方法の例
✅ 賃貸物件として貸し出す
➡ 需要がある地域なら、賃貸として活用すれば管理費用をカバーできる
✅ 駐車場や倉庫として利用する
➡ 建物が老朽化している場合は、解体して更地利用(駐車場・資材置き場など) も検討
✅ 地域活性化のために貸し出す
➡ 近年は「シェアハウス」「民泊」「地域コミュニティ施設」としての活用も増えている
✅ポイント
✔ 活用できる方法がないか、不動産会社や自治体に相談する
✔ 使わない場合は早めに売却を検討
活用方法の例
✅ 賃貸物件として貸し出す
➡ 需要がある地域なら、賃貸として活用すれば管理費用をカバーできる
✅ 駐車場や倉庫として利用する
➡ 建物が老朽化している場合は、解体して更地利用(駐車場・資材置き場など) も検討
✅ 地域活性化のために貸し出す
➡ 近年は「シェアハウス」「民泊」「地域コミュニティ施設」としての活用も増えている
✅ポイント
✔ 活用できる方法がないか、不動産会社や自治体に相談する
✔ 使わない場合は早めに売却を検討
早めに売却を検討する
空き家を適切に管理できない場合は、売却を検討するのも選択肢の一つです。
特定空き家に指定される前であれば、固定資産税の負担が増える前に売却することが可能です。
特定空き家に指定される前であれば、固定資産税の負担が増える前に売却することが可能です。
空き家対策補助金を活用する
自治体によっては、空き家の解体や修繕に対する補助金制度を設けている場合があります。
こうした補助金を活用することで、費用を抑えながら適切な管理ができます。
こうした補助金を活用することで、費用を抑えながら適切な管理ができます。
まとめ

特定空き家に指定されると、固定資産税の増額、罰則、行政代執行など、多くのデメリットがあります。放置空き家が社会問題化する中、今後も規制が強化される可能性が高いため、空き家を所有する方は早めに適切な管理・活用を検討することが重要です。
自分の空き家が特定空き家に指定されないよう、早めに行動しましょう。
自分の空き家が特定空き家に指定されないよう、早めに行動しましょう。
お知らせ

「相続した不動産を適正価格で売却したい」とお考えの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。
家財道具の処分や解体工事の費用についても事前に算出してから売却計画を立てることで、良い条件での売却の可能性が高まります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。
家財道具の処分や解体工事の費用についても事前に算出してから売却計画を立てることで、良い条件での売却の可能性が高まります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。