BLOG ブログ

【再建築不可でも売れる!】知らないと損する不動産売却のコツを教えます

「再建築不可」と聞くと、「この家はもう売れないのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

確かに、再建築不可物件は、一般的な戸建住宅と比べて制約が多くあるので売却が難しいとされています。

しかし、実は「売れない」のではなく、「売り方にコツがある」だけなのです。

こちらのブログでは、再建築不可物件を少しでも有利に、そしてスムーズに売却するためのポイントを分かりやすく解説していきます。

相場より安く手放してしまったり、売却活動が長引いてしまったりする前に、ぜひ知っておいてほしい情報が満載です。

「こんな物件、売れるはずがない」と諦める前に、まずはこの記事を読んでみてください。

知らないと損する、でも知っていればちゃんと売れる――そんな再建築不可物件のリアルをお届けします。

再建築不可物件とは?

再建築不可物件とは、建築基準法に定められた「接道義務」を満たしていないため、原則として建物の建て替えができない不動産のことを指します。

具体的には、「幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していない土地」が該当します。

建物を建築する際には接道義務をクリアしていないと、建築確認が下りずないので新たに建物を建てることができません。

そのため、再建築不可物件は自由な建て替えができず、利用用途が限られるために、一般的には市場価値が低く見られがちです。

しかし、適切な売却戦略を取れば、決して「売れない物件」ではありません。

再建築不可物件の売却成功のための戦略

再建築不可物件は一般的に市場価値が低く見られがちですが、戦略次第では十分に売却可能です。

ここでは、成功に導く2つの代表的な方法をご紹介します。

現状のままで売却する

再建築ができないからといって、必ずしもリフォームや用途変更が必要なわけではありません。

再建築不可物件でも、現状のままで購入を希望する買い手は意外と多く存在します。

主な買い手層は以下の通りです:

●投資家
 購入価格が安いため、リフォーム後に賃貸物件として運用し、収益を得ることができます。

●隣地所有者
 隣接地と一体化することで、再建築が可能になるケースもあり、価値が高まる可能性があります。

●専門の買取業者
 再建築不可物件の取り扱いに慣れており、リノベーションや再販・収益化のノウハウを持っています。

このような買い手とマッチングするには、再建築不可物件に強い不動産業者に相談することが重要です。

再建築可能な状態に調整する

物件の状況によっては、再建築可能な土地に変えることが可能です。

以下のような対策を検討すると、一般的な住宅用地としての価値を回復させることができます。

●セットバックの実施
 敷地の一部を後退させて道路とみなすことで、建築基準法上の接道義務を満たす方法です。

●隣地の一部を購入
 隣接する土地を一部取得し、接道条件をクリアすることで、再建築が可能になることがあります。

●接道義務の特例許可を申請
 自治体の特定行政庁から特例の許可を得ることで、接道義務が緩和されるケースもあります。

これらの方法は、調査や交渉・行政手続きが必要で、手間や費用がかかる場合があります。

実現性を含め、専門家に相談しながら慎重に進めることが重要です。

再建築不可物件の売却時の注意点

再建築不可物件をスムーズに、かつ納得のいく条件で売却するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

以下の点に注意することで、後のトラブルや損失を防ぐことができます。

再建築不可の理由を明確にする

まずは、その物件がなぜ再建築不可となっているのか、具体的な理由をしっかりと把握しておきましょう。
例えば、以下のようなケースがあります:

●接道幅が2メートル未満で接道義務を満たしていない

●前面道路が建築基準法上の「道路」として認められていない

再建築できない理由によっては、将来的に再建築が可能になる可能性もあるため、調査結果によって売却方針も変わります。

専門家と連携し、明確な根拠を持って説明できるようにしておくことが信頼につながります。

建物の解体は慎重に判断

「古い家だから解体してから売ろう」と考える方も多いですが、再建築不可物件の場合は注意が必要です。

建物を解体してしまうと、新たに建物を建てることができず、「更地」ではむしろ資産価値が下がることもあります。

現存する建物があることで「収益物件としての価値」や「リフォーム前提での需要」が見込めるケースもあるため、解体前には必ず専門の不動産業者と相談して慎重に判断しましょう。

信頼できる不動産業者を選ぶ

再建築不可物件の売却には、通常の不動産取引とは異なる知識やノウハウが求められます。

そのため、この分野に精通した不動産業者を選ぶことが、売却成功の鍵となります。

例えば、「訳あり物件専門の買取業者」や「再建築不可物件に実績のある仲介会社」などに相談すれば、的確なアドバイスや具体的な売却プランを提案してもらえる可能性が高くなります。

よくある質問(FAQ)

再建築不可物件を所有している方からの質問を記載しましたので参考にして下さい。

Q1. 再建築不可物件でも本当に売れますか?

はい、再建築不可物件の売却は可能です。

投資家や隣地所有者、専門の買取業者で需要は一定数あります。

一般住宅と比べると条件付きでの売却になることが多いため、専門知識を持つ不動産業者に相談するのが成功のポイントです。

Q2. 解体して更地にした方が売れやすいですか?

再建築不可物件は、建物を解体すると新築できなくなります。

そのため、賃貸やリフォーム目的の買い手がつかなくなるリスクがあります。基本的には建物付きのまま売却する方が有利です。

Q3. 売却するまでにどのくらいの期間がかかりますか?

物件の立地や状態、販売価格などにもよりますが、通常の不動産よりやや長くかかる傾向があります。とはいえ、買取業者を利用することで、数週間〜1か月程度で売却が決まるケースもあります。

Q4. 売却前に調査しておくべきことは?

再建築不可の理由(接道状況、道路種別など)を確認するために、役所の都市計画課や建築指導課で法的な制限を調査しておくことが重要です。

不動産会社に依頼すれば代行してもらえる場合もあります。

再建築不可物件の売却の流れ

再建築不可物件の売却も、一般的な不動産売却と大きく変わりません。

ただし、再建築不可という特殊な条件があるため、各ステップでの注意点を押さえておくことが大切です。

物件の調査

再建築不可物件が所在する地域の自治体の役所で、物件に接している道路種別や各自治体の特例等を調査して、再建築が可能か否かを再確認します。

不動産売却の準備段階で最も重要といえるの役所での物件調査となります。

不動産会社に売却依頼をすれば役所調査を実施しますので、その結果を必ず確認しましょう。

物件の査定

まずは、複数の不動産業者に査定を依頼し、相場や適正価格を把握しましょう。
特に「再建築不可物件の取り扱いに慣れた業者」に依頼することで、実情に即した査定を受けられます。

売却戦略の決定

現状のまま売却するのか、それとも再建築可能な状態に整えてから売却するのかを検討します。
費用対効果や、売却までの期間なども含めて、慎重に判断することが重要です。

買い手の選定

再建築不可物件は、一般のマイホーム希望者よりも、以下のような買い手に需要があります。

●投資家(リフォームして賃貸運用)

●隣地所有者(敷地を広げて再建築可能に)

●専門の買取業者(訳あり物件の再販に強み)

このような買い手層にアプローチできる不動産会社を選ぶことがポイントです。

売買契約の締結

買主が決まったら、価格や引き渡し時期、瑕疵担保責任の範囲など、契約条件を明確にして売買契約を結びます。

引き渡しと決済

買主に物件を引き渡し、売却代金を受け取ります。司法書士を通じて所有権移転登記などの手続きも行われます。

まとめ

再建築不可物件は、一見すると売却が難しいように思えますが、適切な戦略と専門知識を持つ不動産会社のサポートがあれば、十分に売却することが可能です。

現状のままで買い手を探す方法から、再建築可能な状態に整える方法まで選択肢はさまざまあります。

大切なのは、「再建築不可だから売れない」とあきらめず、まずは正確な情報をもとに現状を把握し、信頼できるパートナーとともに進めることです。

「どうせ売れない…」と悩む前に、一度専門の不動産業者に相談してみてください。あなたの物件にも、きっと活用の道があります。再建築不可でも“売れる”という選択肢を、ぜひ前向きに検討してみましょう。

お知らせ

「相続した不動産が再建築ができなくて売却できるか不安」な方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

再建築不可物件は地域によっては需要がある場合もありますし、物件の状況によっては43条但し書きの許可を取得できれば売却の可能性が高まります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。