BLOG ブログ

【任意売却からリースバック】家賃が払えるかがポイント!不動産売却後の収入や家賃の支払能力は?

住宅ローンの返済が困難になった場合、競売を避けるための選択肢として「任意売却」があります。

そして、「リースバック」という方法を利用すれば、家を売却した後も賃貸契約を結んでそのまま住み続けることが可能です。

しかし、このリースバックにはメリットとリスクがあるため、慎重に判断する必要があります。

任意売却からリースバック、家賃が払えるか?

任意売却とリースバックは、特に住宅ローンの返済に困っている方にとって、注目されている解決策です。

しかし、リースバックを利用する際に「家賃が払えるか?」が重要なポイントとなります。

今回は、任意売却とリースバックの関係、売却価格が低くなる可能性や家賃が高くなる理由を詳しく説明します。

任意売却とリースバックの基本

●任意売却とは、住宅ローンが支払えなくなり、金融機関と協議の上、住宅を市場価格で売却する方法です。競売(強制執行)に比べて、債務者の意向で進められる場合があるのでメリットがあります。

●リースバックは、不動産を売却後に買主と賃貸契約を結び、元の住宅に住み続けることができるスキームです。住宅ローンの支払いを続けることができない場合でも、売却後に住居を維持できるため、生活の安定が期待できます。

任意売却からリースバックを利用する際のポイント

任意売却をしてリースバックということは、様々な条件をクリアしなければなりません。

売却価格が低くなる可能性と債権者が売買価格に応諾するかがポイント

任意売却で不動産を売却する場合には市場価格に同等か近い価格で売却できる事がメリットです。

しかし、リースバックとして不動産を購入する側の買主は投資物件としての収益を考えるので売買価格は可能な限り低くしての契約を希望します。

このような場合で問題になるのが、任意売却での売買価格の最終決定は債権者の判断によりますので、買主側が希望する価格と債権者の抵当権抹消応諾額が合致すれば問題ないのですが、各々の価格に乖離があると任意売却が成立しません。

このなるとリースバックで住み続けるまでもなく売買契約すらできないことになります。

家賃が高めになる理由

前述した通り、買主がリースバック前提で不動産売買することは、引き渡し後の収益や売却するっことも考えて契約することになります。

このような場合には、買主が可能な限り家賃収入を増やそうと思うなことは珍しくなく、一般的な相場よりも家賃設定が高くなることが多くなります。

又、任意売却特有の債権者から支持される売買価格で契約するとなると、利回りの関係上で家賃が高くならざるを得ないケースも珍しくありません。

家賃が払えるかがポイント

リースバックを利用する際に最も重視すべき点は、「売却後に支払う家賃を無理なく負担できるかどうか」です。

不動産売却後の収入や支出を考慮し、家賃が生活に与える影響を十分にシミュレーションすることが求められます。

特に、不動産を売却する前よりも家賃負担が重くなる場合、生活費を圧迫し、結果的に生活水準の低下につながる可能性があります。

そのため、リースバック後の生活設計を慎重に行い、長期的に無理のない家賃設定が可能かどうかを確認することが重要です。

リースバックをする事で収入状況が良くなる可能性やコスト削減ができるのか

通常、リースバックは企業が自社所有の不動産を売却して現金を得ることにより債務状況が良くなり経営を安定すさせるスキームです。

更なるメリットは、不動産を売却した後も使用し続けることができるので事業の継続性を確保できる点です。不動産を売却して資金を確保しながらも、引き続き同じ場所で事業を行えるため、従業員や顧客への影響を最小限に抑えられます。

また、新たに賃貸物件を探す必要がないため、移転コストや手間を削減できるのも大きな利点です。

特に、立地が重要な業種では、同じ場所で営業を継続できることが事業の安定に直結します。

さらに、売却で得た資金を設備投資や新規事業の展開、負債の圧縮に充てることで、経営の柔軟性が高まり成長戦略を強化することが可能になります。

一般住居の任意売却からのリースバックは?

一般住居の任意売却からのリースバックの多くは「住み続けたい」という気持ち的な部分で希望される事が多くありますが、返済が厳しくなっている住宅ローンの返済額と家賃の差額が変わらないようであれば諦めた方が良いでしょう。

仮に、住宅ローンの返済額が月々10万円であって、リースバックの家賃が5万円以下であればメリットはありますが、家賃が8~9万円であれば不動産売却後も大変厳しい生活を強いられるでしょう。

任意売却後のリースバック契約を成功させるために

リースバックを利用する際には、売却後の家賃が市場相場よりも高くなる可能性があるため、事前に綿密なシミュレーションを行い、将来的な家計の収支バランスを慎重に検討することが不可欠です。

特に、家賃負担が重くなると生活費の圧迫につながり、結果的に長く住み続けることが難しくなるリスクがあります。

そのため、売却後の収入や支出を考慮し、無理のない資金計画を立てることが重要です。

また、リースバック契約の条件を十分に確認し「一定期間の賃貸が保証されているか」「契約更新の可否」「家賃の増額リスク」などのポイントを把握しておく必要があります。

不動産売却後も安定して住み続けるためには、契約内容を細かくチェックし、不明点があれば不動産会社や専門家に相談しながら進めることが望ましいでしょう。

さらに、リースバック契約にはさまざまな種類があるため、自身の生活スタイルや経済状況に適したプランを選ぶことも大切です。契約後に後悔しないよう、複数の選択肢を比較し慎重に判断しましょう。

まとめ

任意売却からのリースバックは、住宅ローンに困った場合の解決策として有効ですが、家賃負担や売却価格の低さがデメリットとなることもあります。

リースバックを利用することで経済的に有利になる可能性もありますが、家賃の設定や自身の収入状況に十分な注意を払い、慎重に契約を進めることが大切です。

正しい情報を得るために、不動産の専門家や法律のアドバイザーに相談することをお勧めします。

お知らせ

「不動産を売却したいけど、問題があって売却できない…」とお悩みの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

複雑な権利関係や債権者との協議が必要な不動産等の不動産売却を経験豊富な専門家チームが全力でサポートいたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。