BLOG ブログ

コロナ・ゼロゼロ融資が返済できない場合の対応策と対処法

コロナ融資とは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた企業や個人事業主の資金繰りを支援するために、政府や金融機関が特別に設けた融資制度の総称です。

2020年以降、売上の急減や事業の継続困難に直面した事業者を支援する目的で、多くの緊急融資制度が導入されました。

その中でも特に「ゼロゼロ融資」と呼ばれる制度は、多くの事業者に利用されました。

ゼロゼロ融資とは、政府系金融機関や民間金融機関が提供した 無担保・無利子 の融資のことで、信用保証協会の100%保証が付くため、金融機関にとってもリスクが少なく、比較的容易に借りることができました。

特に、2020年から2021年にかけては、多くの事業者がこの制度を活用し、資金調達を行いました。

しかし、コロナ融資はあくまで一時的な資金繰りの支援策であり、返済猶予期間が終了し、本格的な返済が始まる事業者が増えているのが現状です。

売上が回復しきっていない事業者にとっては、元本の返済が重い負担となり、資金繰りの悪化を招いています。

特に、ゼロゼロ融資の借入額が大きかった企業ほど、返済負担が深刻化している傾向があります。

このため、返済に困難を感じる事業者向けに、リスケジュール(返済条件の変更)新たな借り換え融資 の選択肢が用意されています。

また、金融機関との交渉によって、返済猶予の延長分割返済の見直し などの支援策を検討することも可能です。

事業の継続を図るためには、早めの資金計画の見直しと、適切な支援制度の活用が重要となります。

コロナ融資・ゼロゼロ融資とは

コロナ融資とは、新型コロナウイルス感染症による経済的な影響を受けた企業や個人事業主を支援するために、政府や金融機関が提供した特別融資制度の総称です。

代表的なものとして、「ゼロゼロ融資」(実質無利子・無担保融資)や「コロナ借り換え保証」などがあります。

コロナ融資の主な種類と特徴

① ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)
🔹 特徴
●信用保証協会の100%保証付き
●当初3年間は無利子(条件による)
●担保不要・保証料の減免あり

🔹 対象者
●コロナの影響で売上が減少した中小企業・個人事業主

🔹 注意点
●返済が本格化する時期に注意!
●3年間の無利子期間終了後、金利が発生する
●リスケジュール(返済条件変更)や借り換えを検討することが重要

② コロナ借り換え保証(ゼロゼロ融資の返済負担軽減策)
🔹 特徴
●ゼロゼロ融資などの既存債務を借り換えて負担軽減できる
●信用保証料を大幅に引き下げ可能
●経営行動計画書の作成や金融機関の伴奏支援が必要

🔹 対象者
●売上または利益率が5%以上減少している企業
●ゼロゼロ融資の返済負担が重いと感じている経営者

コロナ融資の返済が厳しくなったら対策を検討しよう

ゼロゼロ融資やコロナ融資の返済が困難になった場合、以下の対策を早めに講じることが重要です。

✅ 金融機関に相談し、リスケジュール(返済条件変更)を交渉
✅ コロナ借り換え保証を活用し、金利負担や返済額を軽減
✅ 不動産や資産を売却して借金を圧縮(任意売却の活用)
✅ 事業再生のため「第2会社方式」などを検討
✅ 債務整理(任意整理・民事再生・自己破産)を視野に入れる

コロナ融資の返済問題を放置すると、銀行口座の凍結や差押え、競売のリスクが高まります。早めに金融機関や専門家に相談し、最適な解決策を選びましょう。

コロナ融資の返済に行き詰まったらどうなる?

コロナ融資の返済が困難になった場合、以下のようなリスクが発生します。それぞれの影響について詳しく解説します。

督促状の送付

コロナ融資やゼロゼロ融資の返済が遅れると、まず金融機関から支払いを求める督促状や催告書が送られてきます。

最初は電話や郵送での通知が一般的ですが、支払いが滞り続けると内容証明郵便などで正式な督促が行われることもあります。

特に、コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が困難になった場合、放置すると延滞利息が発生し、金融機関の対応が厳しくなります。

金融機関からの連絡を無視し続けると、信用情報に傷がつくだけでなく、最終的には法的措置へと進む可能性もあります。

コロナ融資の返済に不安がある場合は、金融機関に早めに相談し、リスケジュール(返済条件の見直し)や別の支援策を検討することが重要です。

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済遅延と遅延損害金のリスク

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が遅れると、通常の利息に加えて遅延損害金が発生します。これは契約時に定められた遅延利率に基づいて計算され、返済が長引くほど負担が大きくなります。

滞納状態が続くと金融機関からの督促が厳しくなり、最悪の場合、信用情報に傷がつくだけでなく法的措置(差押えや競売)に発展することもあります。

コロナ融資の返済が難しくなった場合は、放置せずに早めに金融機関へ相談し、リスケジュール(返済条件の変更)を検討することが重要です。

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済不能で起こる「代位弁済」とは?

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が滞り、督促を無視し続けると、最終的に「代位弁済」が行われる可能性があります。

◆代位弁済の流れ◆

1. 返済の滞納が続く(通常3カ月以上)
●まず金融機関から督促状が届き、支払いを求められます。

2. 金融機関による一括請求
●返済がない場合、期限の利益の喪失が適用され、分割返済の権利を失います。
●その結果、金融機関から融資残高と利息の一括返済を要求されます。

3. 保証会社による代位弁済
●一括返済できない場合、契約に基づき保証会社が金融機関へ代位弁済を行います。

4. 保証会社への返済義務が発生
●代位弁済は「借金が消える」わけではありません!
●保証会社が立て替えただけで、今度は保証会社へ全額返済する義務が発生します。
●さらに、代位弁済が行われた時点で信用情報に事故情報が記録され、ブラックリスト入りするため、新たな借入が極めて難しくなります。

◆ゼロゼロ融資の返済が厳しい場合の対策◆
コロナ融資の返済が厳しいと感じたら、代位弁済される前に金融機関へ相談し、以下の対応を検討しましょう。
✅ リスケジュール(返済条件の見直し)
✅ 借入れの一本化や条件変更
✅ 任意売却や資産整理の検討

放置すると、最終的に財産差押えや競売へと進む可能性があります。「まだ大丈夫」と思っている間に早めに対策を取ることが重要です!

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の滞納による「期限の利益喪失」「一括返済請求」とは

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が長期間滞ると、金融機関から「期限の利益の喪失」を通知されることになります。

この期限の利益喪失は、滞納状態が続くことにより契約違反とみなされ、債務者は分割返済の権利を失い、残りの借入金を一括返済するよう求められる措置です。

例えば、ゼロゼロ融資で1000万円を借りていた場合、分割払いができなくなり、延滞分も含めて即座に全額返済を求められることになります。

しかし、これほどの大金をすぐに用意できるケースは少なく、結果として資金繰りがさらに悪化するリスクが高まります。

一括請求に対応できない場合、金融機関は法的手続き(差押えや競売)に移行する可能性があります。また、信用情報にも影響が出るため、今後の借入が難しくなることも考えられます。

コロナ融資の返済に不安がある場合は、延滞する前に金融機関へ相談し、リスケジュール(返済条件の見直し)や分割払いの交渉を行うことが重要です。

保証協会 日本政策金融公庫からの仮差押はあり得る?

ゼロゼロ融資の返済ができない場合には、債権者は債権回収するために資産を差押えるためのに法的措置を取る可能性はあります。

債務者側に、法人名義や個人名義の不動産がある場合には債権を回収するために仮差押をする可能性があります。

保証協会からの仮差押え

信用保証協会の保証付き融資の場合、債務者が延滞を続けると、金融機関は信用保証協会に代位弁済を請求 します。
🔽
信用保証協会が金融機関に代わりに借金を肩代わり(代位弁済) する
🔽
その後、信用保証協会が債務者に返済を求める(求償権の行使)
🔽
支払いがなされない場合、不動産や資産を仮差押します
🔽
債務名義を確定するために訴訟を提起
🔽
確定判決後に、裁判所に不動産の差押・競売を申し立てする

特に不動産や預貯金を持っている場合、保証協会は担保がない融資には仮差押えを行うケースがあります。

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済不能で起こる「資産や不動産の差押え」とは?

コロナ融資(ゼロゼロ融資)は多くが無担保融資として提供されましたが、返済ができずに金融機関や保証会社が代位弁済を行った場合、資産や不動産が差し押さえられる可能性があります。

◆差押えの流れ◆
1. 返済遅延・延滞が続く
●金融機関からの督促状や催告書を無視し続けると、延滞扱いとなります。

2. 期限の利益喪失 & 一括請求
●長期間の滞納により、金融機関は**「期限の利益の喪失」**を通知し、融資残高の一括返済を求めます。

3. 代位弁済 & 保証会社への債務移行

●信用保証協会付き融資の場合、金融機関が保証会社に請求し、代位弁済が行われます。
●これにより、返済先が金融機関から保証会社へ変更されますが、支払義務が消えるわけではありません。

4. 差押・競売(財産の強制回収)
●代位弁済後も返済がない場合、保証会社は法的措置を取り、資産や不動産の差押えを進めます。
●差押え対象となるもの
✅ 銀行口座 → 預金が凍結され、引き出し不可
✅ 不動産(自宅・事業用物件・賃貸物件など) → 競売にかけられる
✅ 売掛金・保険解約返戻金 → 事業の資金繰りが悪化
✅ 動産(車・設備・在庫など) → 事業継続が困難に

ゼロゼロ融資の返済が厳しい場合の対策

コロナ融資の返済に行き詰まった場合、差押えに至る前に対策を講じることが重要です。

✅ 金融機関・保証会社に早めに相談し、リスケジュール(返済条件の見直し)を申し込む
✅ 任意売却を検討し、差押えや競売になる前に不動産を処分して借金を整理
✅ 専門家(弁護士・司法書士・税理士)に相談し、債務整理や資産整理のアドバイスを受ける

差押えが実行されると、信用情報に事故情報(ブラックリスト入り)が記録され、新たな融資が受けられなくなる可能性が高まります。「まだ大丈夫」と思わず、早めの行動が事業存続や生活再建のカギとなります。

コロナ融資が返済できない場合の対処法

コロナ融資の返済が難しくなったら、早めに対策を講じることが重要です。

放置すると状況が悪化し、事業の継続が困難になる可能性があります。金融機関との交渉や資金計画の見直しを進めながら、適切な方法を選びましょう。以下の対策を詳しく解説します。

リスケジュール(返済条件の変更)を交渉する

リスケジュールとは、返済条件の見直しを行い、月々の負担を軽減する方法です。
具体的には以下のような交渉が可能です。

●返済期間の延長:借入期間を長くすることで、毎月の返済額を少なくする。

●元本据え置き:一定期間、利息のみを支払い、元本返済を猶予してもらう。

●支払回数の増加:一時的に返済額を減らし、分割回数を増やして負担を分散する。

これらの交渉を進める際は、「なぜ返済が厳しくなったのか」「今後どう改善するか」を具体的に説明できる資料を用意し、金融機関と誠実に話し合うことが重要です。

また、日本政策金融公庫が提供する 「公庫融資借換特例融資」 などの制度を活用すると、より有利な条件での借り換えが可能になることがあります。

ゼロゼロ融資の返済に困ったら「コロナ借換保証」を活用しよう!

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が厳しくなっている方は、政府が設けた「コロナ借換保証」の活用を検討しましょう。

これは、中小企業や個人事業主の負担を軽減するための制度で、返済負担を和らげながら借り換えによる資金繰りの改善が可能です。

コロナ借換保証とは?
✅ ゼロゼロ融資の返済負担を軽減できる政府支援制度
✅ 信用保証料の大幅な引き下げが可能
✅ 長期返済への変更も可能で、毎月の負担を抑えられる

利用条件(主な要件)
コロナ借換保証を利用するには、以下の要件を満たす必要があります。

🔹 売上高または利益率が5%以上減少していること(前年同月比など)
🔹 経営行動計画書を作成すること
🔹 金融機関による継続的な伴走支援を受けること

金融機関と相談しながら、今後の経営改善計画を立てることが求められますが、その分より良い条件での借り換えが可能になります。

どこに相談すればいい?
コロナ借換保証は中小企業庁が実施していますが、申し込みや詳細な相談は金融機関または信用保証協会が窓口となります。
📌 注意点:中小企業庁に直接問い合わせても手続きはできません。必ず取引のある金融機関や最寄りの信用保証協会に相談しましょう。

コロナ融資の返済に困ったら早めに行動を!
ゼロゼロ融資の返済が厳しくなった場合、放置すると延滞や差押えに発展するリスクがあります。コロナ借換保証を活用することで、毎月の返済額を抑えながら経営を立て直すことが可能です。

👉 まずは取引金融機関に相談し適用可能か確認しましょう!

コロナ融資・ゼロゼロ融資の返済に困ったら不動産売却で負債を圧縮!

コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が厳しくなった場合、「任意売却」を活用することで、競売を避けながら負債を大幅に減らせる可能性があります。

任意売却とは?

✅ 金融機関の同意を得て市場価格に近い価格で不動産を売却し、返済資金を確保する方法
✅ 競売よりも高く売れる可能性があり、借金の残額を圧縮できる
✅ 売却後に残った借金(オーバーローン分)も金融機関と交渉し、分割払いなどの対応が可能

コロナ融資やゼロゼロ融資の返済ができず、差押えや競売のリスクが高まる前に、金融機関と相談しながら任意売却を進めることが重要です。

どのような資産が売却できる?
以下のような不動産・資産を売却することで、負債を大幅に減らせる可能性があります。

🏢 事業用不動産(オフィス、店舗、倉庫など)
🏠 賃貸物件(アパート、マンション)
🏡 個人所有の不動産(自宅、別荘など)
🚛 事業用の設備や車両(工場設備、営業車、トラックなど)

コロナ融資・ゼロゼロ融資の返済に行き詰まったら「第2会社方式」で事業再生!

コロナ融資やゼロゼロ融資の返済が厳しく、「事業は続けたいが、負債が重すぎる」と悩んでいる経営者の方は、「第2会社方式」を活用することで負債を整理しながら事業を継続できる可能性があります。

第2会社方式とは?

✅ 新会社を設立し、収益性の高い資産や取引先を移転することで、事業の継続を図る手法

✅ 旧会社(負債のある会社)は清算し、債務整理を進める

✅ 金融機関や取引先と調整しながら進めることで、スムーズな事業再生が可能

この方法を適切に活用すれば、事業の再スタートが切れるだけでなく、従業員の雇用や取引先との関係も維持しやすくなるメリットがあります。

「第2会社方式」を活用する際の注意点

⚠ 財産隠しとみなされないよう、適切な手続きを行うことが重要
⚠ 金融機関や取引先との調整が必要なため、専門家(弁護士・会計士)と連携することが望ましい
⚠ 事業再生支援を行っている公的機関(中小企業再生支援協議会など)を活用するのも有効

「第2会社方式」はどんなケースで有効?
📌 コロナ融資やゼロゼロ融資の返済が困難になり、事業継続が難しくなった場合
📌 利益は出ているが、借金の負担が大きく、経営が行き詰まっている場合
📌 事業を守りつつ、負債の整理をしたい場合

コロナ融資・ゼロゼロ融資の返済に悩んでいる方へ

ゼロゼロ融資の返済が厳しくても、「第2会社方式」を活用すれば事業を継続できる可能性があります。

ただし、適切な手続きを行わないと債権者から不正とみなされるリスクもあるため、早めに専門家に相談し、正しい方法で進めることが大切です。

👉 事業を守りたいなら、一人で悩まずにまずは専門家や公的機関に相談を!

債務整理・法律相談を活用する

どうしても返済ができない場合、債務整理を検討することも選択肢の一つです。

●任意整理:金融機関と直接交渉し、利息のカットや返済計画の変更を行う。

●民事再生(個人・法人):裁判所を通じて借金の一部を減額し、残りを分割払いする。

●自己破産:返済が不可能な場合、裁判所に申し立てて免責を受け、借金をゼロにする。

債務整理は、弁護士や司法書士に相談しながら進めるのが一般的です。特に 民事再生や破産を検討する場合、事業の存続をどうするかを慎重に判断する必要があります。

コロナ融資・ゼロゼロ融資の返済が厳しくなったら?早めの対応で最悪の事態を回避!

コロナ融資やゼロゼロ融資の返済が難しくなった場合、放置すると状況は悪化し、事業の継続や個人の生活に大きな影響を及ぼします。
しかし、適切な対応を取ることで、負担を軽減しながら事業や生活を立て直す方法は存在します。

💡 まずは金融機関に相談しよう!
ゼロゼロ融資の返済が困難になったら、最初に金融機関へ相談することが重要です。
以下の選択肢を検討しましょう。

✅ リスケジュール(返済条件の見直し)
→ 返済期間の延長や毎月の返済額を減らすことで、資金繰りの負担を軽減できる可能性があります。

✅ コロナ借り換え保証の活用
→ 一定の条件を満たせば、ゼロゼロ融資を低利の新しい融資に借り換えることが可能です。
※ 売上や利益率の減少要件を満たし、経営行動計画書の提出と金融機関の伴奏支援を受けることが必要となります。

💡 それでも厳しい場合は資産売却や債務整理を検討
金融機関との交渉が難しい場合は、資産を売却して負債を圧縮することも選択肢の一つです。

✅ 任意売却による不動産売却
→ 競売を避け、市場価格に近い金額で不動産を売却し、借金の残額を減らすことが可能です。
→ 自宅や事業用不動産、賃貸物件、設備・車両などの売却を検討

✅ 事業再生「第2会社方式」の活用
→ 事業を継続したい場合、新会社を設立し、収益性の高い資産や取引先を新会社に移転し、負債のある旧会社を清算する方法もあります。

✅ 債務整理(任意整理・民事再生・自己破産)
→ 債務の減額や返済計画の見直しが可能
→ 自己破産を選択する場合、一定の財産は処分されるが、借金の返済義務は免除される

💡 早めの対応がカギ!専門家に相談しよう
コロナ融資やゼロゼロ融資の返済問題は、時間が経つほど解決が難しくなり、差押えや競売のリスクが高まります。
早めに金融機関や専門家に相談し、適切な対策を講じることで、最悪の事態を回避しやすくなります。

👉 ゼロゼロ融資の返済が苦しいと感じたら、すぐに行動を!事業や生活を守るために、最善の方法を選びましょう。

お知らせ

「不動産を売却したいけど、問題があって売却できない…」とお悩みの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

複雑な権利関係や債権者との協議が必要な不動産等の不動産売却を経験豊富な専門家チームが全力でサポートいたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。