BLOG ブログ

廃業時の法人名義の不動産売却について解説します。

会社を廃業・清算する際、法人名義の不動産をどう処分すればよいのか、不安に感じる経営者も多いのではないでしょうか。
不動産の売却には名義変更や登記手続きが必要となるため、専門知識がないと戸惑うこともあります。

本記事では、会社清算時に法人名義の不動産を売却できるのかを解説し、具体的な売却方法や注意点について詳しくご紹介します。

廃業時に会社名義の不動産売却はできるの?

結論から言うと、会社の廃業時でも法人名義の不動産は売却可能です。

ただし、会社の状況によって手続きが異なるため注意が必要です。

会社が通常の廃業・清算を行う場合

会社が自主的に事業を終了し、解散・清算の手続きを進める場合、不動産は清算の一環として売却できます。

不動産売却の手続きは代表清算人が行い、得た売却益は債務の返済や株主への分配に充てられます。

会社が債務超過や倒産している場合

会社が債務超過や破産手続きに入っている場合、不動産の売却には裁判所や管財人の関与が必要になることがあります。

この場合、債権者への返済が優先されて自由に売却できないこともあります。

廃業時の法人名義の不動産売却について

廃業時の法人名義の不動産売却について、その不動産の権利関係や売却するタイミングを説明しますの参考にして下さいね。

抵当権が設定されていない不動産

抵当権が設定されていない法人名義の不動産は、基本的に通常の不動産売却手続きを進めることが可能です。​

具体的には、買主を見つけ、売買契約を締結して所有権移転登記を行うことで売却が完了します。

注意点としては、会社の解散・清算手続きとの整合性や利益相反行為の承認については気を付けましょう。

抵当権が設定されている不動産

法人名義で抵当権が設定されている不動産を売却する際は、以下の手順と注意点を踏まえる必要があります。​

1. 金融機関(抵当権者)の承認取得
抵当権が設定されている不動産を売却するためには、金融機関の承認が不可欠です。

2. 売却価格とローン残高の確認

●売却価格がローン残高を上回る場合: 売却代金でローンを完済し、抵当権を抹消できます。​

●売却価格がローン残高を下回る場合: 不足分を補填する方法を検討する必要があります。​

3. 抵当権抹消手続き
不動産売却後、抵当権を正式に抹消するための登記手続きを行います。

注意点:

●売却代金の管理: 売却代金でローンを完済し、抵当権を抹消する手続きは、金融機関と連携して進める必要があります。​

●不足分の補填方法: 売却価格がローン残高を下回る場合、追加資金の調達や分割返済など、金融機関と協議して解決策を見つけることが求められます。​

●法的手続きの遵守: 抵当権の抹消登記や関連する法的手続きは、専門家の助言を受けながら進めるとスムーズです。​

これらの手続きを適切に行うことで、法人名義の不動産売却と抵当権の解消を円滑に進めることができます。

会社清算・廃業前に不動産を売却する必要性

​法人が清算結了を迎えると、法人格が消滅し、その後は不動産の売却やその他の資産処分ができなくなります。

​そのため、会社の清算手続きを進める前に、保有する不動産を適切に処分しておくことが重要です。

​これにより、売却代金を債務の返済や株主への分配に充てることが可能となり清算手続きを円滑に進めることができます。

法人名義の不動産を売却する方法

法人名義の不動産を売却する方法には、以下の3つの選択肢があります。

これらの方法を選択する際には、各方法のメリット・デメリット、税務上の影響、法的手続きなどを総合的に検討する必要があります。​

そのため、専門家(弁護士、公認会計士、不動産鑑定士など)への相談を行い、最適な方法を選択することが重要です。

第三者への売却

法人名義の不動産を第三者に売却する際の手続きは、一般的な不動産売買と大きな違いはありませんが、法人特有の注意点があります。以下に主要な手順と留意点をまとめます。​

1. 売却方針の決定

取締役会や株主総会で売却の方針を決定します。​

2. 不動産の評価

専門家による鑑定評価を受けて市場価格を把握します。​

3. 売却活動

不動産仲介会社を通じて買主を探します。​

4. 売買契約の締結

契約内容を慎重に確認し、必要に応じて専門家の助言を受けます。​

5. 登記手続き

所有権移転登記を法務局で行います。​

法人特有の留意点

●取締役会・株主総会の決議

重要な資産の売却には、適切な決議が必要です。​

●利益相反の回避

取締役や関係者が関与する場合、公正性を確保するための措置が求められます。​

●税務上の確認

売却益に対する税務処理や、消費税の取扱いについて専門家と確認します。​

これらの手続きを適切に行うことで、法人名義の不動産売却を円滑に進めることができます。

経営者が法人名義の不動産を買い取る

経営者が法人名義の不動産を買い取ること自体は法的に問題ありませんが、適正な価格設定が重要です。​市場価格や鑑定評価を参考に、公正な取引価格で行うことが求められます。​これにより、みなし贈与と見なされるリスクを回避し、税務上の問題や株主・債権者からの信頼を維持することができます。​

注意点:

●価格設定の透明性: 取引価格の根拠を明確にし、適正であることを示す資料や評価を用意することが重要です。​

●専門家への相談: 不動産鑑定士や税理士などの専門家に相談し、適切な価格設定や手続きを確認することで、法的・税務的なリスクを低減できます。​

●株主や債権者への説明: 取引の透明性を確保するため、株主や債権者に対して適切な情報開示や説明を行うことが望ましいです。​

これらの点を踏まえ、慎重かつ適切な手続きを行うことで、経営者自身や関係者への不利益を避け、円滑な会社清算や廃業を実現できます。

会社清算・廃業時に不動産を売却する流れ

会社の清算や廃業時における不動産売却の流れは、以下のステップで進行します。​

1. 売却計画の策定

売却対象となる不動産の市場価値を調査し、最適な売却戦略を立案します。​

2. 売却活動

不動産仲介会社やM&A業者を通じて、適切な買主を探します。​

3. 売買契約の締結

売買条件を調整して買主と正式な契約を締結します。​

4. 抵当権の抹消(必要に応じて):

金融機関と調整して残債額を完済し抵当権を抹消します。​

5. 所有権移転登記

買主への所有権移転登記を行い、売却手続きを完了させます。​

これらの手続きを適切に進めることで、会社の清算や廃業時の不動産売却を円滑に行うことができます。

会社清算・廃業時に不動産を処分する際の注意点

会社清算・廃業時に不動産を処分する際の注意点として、以下の3つが挙げられます。

1. 事前に税務対策を検討する

●法人が不動産を売却すると、法人税や消費税が課せられる可能性があります。​そのため、売却前に税務戦略を立て、税負担を最小限に抑える方法を検討することが重要です。​

2. 清算結了前に法人名義の不動産を売却する必要

​●会社の清算結了前に法人名義の不動産を売却することは、清算手続きを円滑に進めるために重要です。​清算結了後に不動産が残っている場合、再度清算人を選任し、追加の手続きが必要となり、余分な費用や時間がかかります。​そのため、清算結了前に法人名義の不動産がすべて処分されていることを確認することが重要です。

3. 契約トラブルを防ぐ:

売買契約時には、瑕疵担保責任や引渡し条件を明確に定めることが重要です。​これにより、後日のトラブルや紛争を未然に防ぐことができます。​

これらの注意点を踏まえ、専門家と連携しながら慎重に手続きを進めることで、スムーズな不動産処分が可能となります。

まとめ

会社清算や廃業時には、法人名義の不動産を適切に処分することが求められます。

抵当権の有無を確認し、最適な売却方法を選択することで、スムーズに不動産を売却できます。

また、税務や契約上の注意点を把握し、専門家のアドバイスを受けながら進めることが成功の鍵となります。

お知らせ

「事業を立て直すために不動産を売却するか迷っている」とお悩みの方は、ワイズエステート販売株式会社にご相談ください。

複雑な権利関係や債権者との協議が必要な不動産や事業再生の観点からの不動産売却の必要性を見極めて有効なご提案を致します。

まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの不動産の悩みを解決し、安心して売却できるよう全力でお手伝い致します。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご依頼は、お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。